行事予定

15 1月

常例法座-永代経法要

2026年1月15日    
1:30 PM - 3:00 PM
16 1月

常例法座-御命日法要

2026年1月16日    
1:30 PM - 3:00 PM
17 1月

第3連区仏教壮年会セミナー

2026年1月17日 - 2026年1月18日    
12:30 PM - 11:30 AM
講  師 ・谷間徹誠師(仏教壮年会連盟中央講師、石 [...]
24 1月

近畿ブロック仏教青年連盟研修会

2026年1月24日 - 2026年1月25日    
1:30 AM - 11:00 AM
https://saginomori.or.jp/ [...]
1 2 3

毎日のお参り

お晨朝

朝のお参りのことをお晨朝(おじんじょう)」と言います。
毎朝7時より本堂でお勤めをしています。
朝のひとときを、ご一緒に過ごしてみませんか?

和讃(わさん)とは和語をもって讃嘆する詩という意味で、親鸞聖人が撰述された今様形式の和讃は500首をこえます。とくにそのなかで『浄土(じょうど)和讃』『高僧(こうそう)和讃』『正像末(しょうぞうまつ)和讃』をまとめて『三帖(さんじょう)和讃』と称しています。

『浄土和讃』は、経典などによって阿弥陀如来とその浄土の徳を讃嘆したもので、「冠頭(かんとう)讃」2首、「讃阿弥陀仏偈(さんあみだげ)讃」48首、「大経(だいきょう)讃」22首、「観経(かんぎょう)讃」9首、「弥陀経(みだきょう)讃」5首、「諸経(しょきょう)讃」9首、「現世利益(げんぜりやく)讃」15首、「勢至(せいし)讃」8首、合計118首からなっています。とくに「讃阿弥陀仏偈讃」のはじめの6首は、「正信念仏偈」とともに門信徒が朝夕読誦する和讃で、ひろく知られています。

常例法座

毎月15日・16日にお勤めをした後、全国各地のお坊さんをお招きして、仏教のお話(ご法話)をしていただきます。
それぞれのお坊さんのお話に地域色や方言が出て、時には面白く、時には心を打たれることも。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

15日・16日の午後1時30から本堂にてお勤めをしています。
どなたさまも、お気軽にご参拝ください。