本願寺鷺森別院 春季彼岸会・総永代経法要のご案内
お彼岸は日本独自の仏教行事で、季節の変わり目の「春分」「秋分」に、 西に沈む太陽の先に阿弥陀仏の浄土を想い、此岸(しがん)(この世)から彼岸(お浄土)へいたる 「到彼岸(とうひがん)」の仏事として取り組まれてまいりました。 本願寺鷺森別院では2022年3月21日(月)に 「春季彼岸会・総永代経法要」をお勤めいたします。 また、ご参拝いただいた皆さまには、心ばかりですが、 お彼岸について掲載された参拝冊子をお渡しさせて頂きます。 どなたさまでもどうぞご自由にご参拝ください。
日程
場所
本願寺鷺森別院 2階本堂
〒640-8053 和歌山市鷺森1番地
TEL:073-422-4677
春季彼岸会・総永代経法要のご法話
神戸 修 師
(大阪教区 天野北組 西教寺)
-150x150.jpg)
経本をお持ちでない方は、受付へお声がけください。
貸出しますので、ご一緒にお勤め致しましょう。
お念珠、式章はご持参ください。


浄土真宗本願寺派(西本願寺)
彼岸 | 仏教語豆事典 | 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 俳句では春の季語 「暑さ寒さも彼岸まで」「ひがん花」「ひがんだんご」などと、彼岸は昔から日本人に親しまれてきた国民的行事です。 春分・秋…
浄土真宗本願寺派(西本願寺)



「お彼岸」とは | 深く知る、仏事・行事 | 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 太陽の軌跡 「彼岸」とは、さとりを開いた状態を意味する言葉です。もともと、インドの原語では「パーラミター」(波羅蜜多)といい、漢訳すると「 到 (<…
コメント